阿波国分尼寺跡(読み)あわこくぶんにじあと

日本歴史地名大系 「阿波国分尼寺跡」の解説

阿波国分尼寺跡
あわこくぶんにじあと

[現在地名]石井町石井 尼寺

気延きのべ山の北東麓、鮎喰あくい川によって形成された沖積低地末端に立地する奈良時代から平安時代の寺院跡。徳島市国府町矢野こくふちようやのにある阿波国分寺跡の北北西約一・五キロに位置する。昭和四五―四六年度の発掘調査により金堂跡・北門跡・築地跡、溝などが検出された。寺域は北面での門および溝、東・西面で溝、雨落溝の一部などが検出され、方一町半(約一五八メートル)であることが確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「阿波国分尼寺跡」の解説

あわこくぶんにじあと【阿波国分尼寺跡】


徳島県名西(みょうざい)郡石井町石井尼寺にある寺院跡。741年(天平13)、聖武天皇の勅願によって、国ごとに建てられた阿波国分尼寺の遺跡。徳島市の西方、吉野川と鮎喰(あくい)川の合流点に形成された沖積平野の奥に位置している。尼寺(にんじ)という地名から、古くから尼寺跡として推定されてきたが、1970年(昭和45)に宅地造成中に礎石と思われる巨石が出土し、同年と翌年に発掘調査が行われた。調査により、金堂跡や北門跡・回廊跡をはじめ寺域を限る築地およびそれにともなう堀が確認された。付近の条里地割りとの関連から考えると、寺域は1町半(約158m)四方の大規模なものであることが明らかになった。1973年(昭和48)に国の史跡に指定された。現在、遺跡を説明する案内板が設置されている。近くに、四国霊場16番札所観音寺、約1.5kmのところに阿波国分寺跡がある。JR高徳線ほか徳島駅から徳島バス「鳥坂北(とっさかきた)」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android