阿茶羅漬(読み)アチャラヅケ

精選版 日本国語大辞典 「阿茶羅漬」の意味・読み・例文・類語

アチャラ‐づけ【阿茶羅漬】

  1. 〘 名詞 〙 漬物の一種蓮根、大根、果実などを細かく刻み、唐辛子を加え、酢と砂糖で漬けたもの。近世初期にポルトガル人によってもたらされたものか。
    1. [初出の実例]「阿茶蘭(アチャラ)漬、酢をいりあつきに漬る」(出典:料理網目調味抄(1730)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿茶羅漬」の意味・わかりやすい解説

阿茶羅漬
あちゃらづけ

漬物の一種。大根,かぶなど季節の野菜を細かく刻み,唐辛子を入れ酢に漬けた食品。阿茶羅はペルシア語のアチャルの変形で,果実や芋根の類を酢と砂糖で漬けた物をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む