阿蘇惟将(読み)あそ これまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿蘇惟将」の解説

阿蘇惟将 あそ-これまさ

?-1583 戦国-織豊時代武将
阿蘇惟豊の子。父の死後,肥後(熊本県)阿蘇大宮司(だいぐうじ)となる。北の竜造寺(りゅうぞうじ)氏と南の島津氏の間にあって,日向(ひゅうが)(宮崎県)高千穂の領主甲斐宗運(かい-そううん)の助けをえながら,領国肥後をたくみにたもった。天正(てんしょう)11年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む