くだまつ‐じんじゃ【降松神社】
- 山口県下松(くだまつ)市河内にある神社。旧県社。主祭神は天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)。推古天皇一七年(六〇九)の草創と伝えられる。明治以前は妙見社と称した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
降松神社
くだまつじんじや
[現在地名]下松市大字河内
鷲頭山の山頂に上宮、その下に中宮、西北山麓切戸川左岸の高台に若宮が鎮座する。祭神は天之御中主大神で、大山祇神・大物主大神・崇徳天皇などを配祀する。近代以前は神仏混淆の社で妙見社とよばれた。旧県社。
文明一八年(一四八六)の「大内氏譜牒」によると、大内氏の始祖琳聖太子守護のため、推古天皇一七年鷲頭庄青柳浦の松樹に北辰尊星が降臨、のち琳聖太子は青柳浦桂木の宮に妙見社を建立したと伝える。桂木の宮はのちに宮ノ洲ともいわれる地で、山上に上宮、山半に下宮以下の諸堂があったと記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 