精選版 日本国語大辞典 「陣取」の意味・読み・例文・類語 じん‐どりヂン‥【陣取】 〘 名詞 〙① 陣取ること。陣を構えること。また、その場所。[初出の実例]「然と雖も陳取を習たる斗にては用にたたず」(出典:応永本論語抄(1420)衛霊公第一五)② 周囲が篠垣(しのがき)だけの粗末な陣営。③ 自分の占める場所を定めること。また、その場所。[初出の実例]「甲家族は北の隅、乙家族は西の隅、丙は左側丁は右側と銘々座舗の片隅に陣取(ヂンドリ)して飲食し」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉三四)④ ( 「じんとり」とも ) 明治中期以後行なわれた子どもの遊びの一つ。二組に分かれ、総人員より少ない円陣を用意し、掛け声を合図にその陣地を奪い合い、円陣に走り込むことのできなかった子どもの多い組を負けとする。[初出の実例]「運動場からは陣取りや鬼ごっこの嬉戯の声が聞えて来るのに」(出典:崖の下(1928)〈嘉村礒多〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陣取」の意味・わかりやすい解説 陣取じんとり 児童遊戯の一つ。陣屋取ともいわれる。2組に分れ,それぞれの陣地を木あるいは電信柱などに定めて,相互に敵の陣地を奪い合う遊び。この遊びのもとと思われる「陣取」の語は中世以降の戦記物語にみられる。また,おはじきをはじいて敵陣を奪い合う国取遊びも陣取という。城とりごっこ,戦争ごっこもこの一種である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by