陶山神社(読み)とうざんじんじや

日本歴史地名大系 「陶山神社」の解説

陶山神社
とうざんじんじや

[現在地名]有田町字本幸平

有田公園にある。祭神は品陀和気命。明暦二年(一六五六)創建。文政一一年(一八二八)類焼のため記録類全部を焼失。旧村社。

陶磁器の守護神とされ、染付の唐草文磁器の大鳥居は日恵ひえ(稗)古場こばから、狛犬赤絵あかえ町から、手洗鉢中野原なかのはるから、灯籠は製陶会社からそれぞれ奉納された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む