日本歴史地名大系 「隅田宿」の解説 隅田宿すだしゆく 東京都:墨田区旧向島区地区隅田村隅田宿現墨田区域の最北端隅田にあって、大川(隅田川)の河岸に所在した。地名は「すみだ」ともよんだ。現葛飾区立石(たていし)・江戸川区小岩(こいわ)・千葉県市川市へと通じる古代の官道上に位置し、承和二年(八三五)六月二九日の太政官符(類聚三代格)に「武蔵下総両国等堺住田河四艘。元二艘。今加二艘」とみえる渡船が増加されている下総側の渡船場が原形である。「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)一〇月二日条には、同日源頼朝の乳母であった寒河尼(八田宗綱の娘で小山政光の妻)が末子を伴って「隅田宿」を訪ね、頼朝と往事などについて語ったことが記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by