随翁舜悦(読み)ずいおう しゅんえつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「随翁舜悦」の解説

随翁舜悦 ずいおう-しゅんえつ

1507-1626 戦国-江戸時代前期の僧。
永正(えいしょう)4年2月5日生まれ。曹洞(そうとう)宗。傑山道逸に師事しその法をつぐ。武蔵(むさし)八王子領主北条氏照にまねかれ永禄(えいろく)9年(1566)宗関寺をひらく。のち北条氏康(うじやす)の戒師となり,その奏上により紫衣をゆるされた。寛永3年10月26日死去。120歳。武蔵多摩郡(東京都)出身諡号(しごう)は仏国普照禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む