隔年結果(読み)かくねんけっか(英語表記)alternate (year) bearing

世界大百科事典 第2版 「隔年結果」の意味・わかりやすい解説

かくねんけっか【隔年結果 alternate (year) bearing】

果樹で,果実がたくさんなる年と少ししかならない年とが交互に現れることをいい,果実数の多い年をなり年または表年,少ない年を不なり年または裏年という。不なり年は収量が低い。一方なり年も果実数は多いが,果実は小型で糖含量が低く,着色も悪い。そのため,隔年結果が起こると収益は著しく低下する。強風のために落葉したり極端な低温や乾燥に遭遇したりすると,翌年の花数が減って隔年結果となる場合もあるが,普通は,果実数が多いと花芽の形成が抑制されるという果樹の特性のために起こる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「隔年結果」の意味・読み・例文・類語

かくねん‐けっか〔‐ケツクワ〕【隔年結果】

隔年結実

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android