隣保館(読み)りんぽかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隣保館」の意味・わかりやすい解説

隣保館
りんぽかん

社会福祉施設の一つ。「隣保館は、地域社会全体の中で福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となる開かれたコミュニティーセンターとして、生活上の各種相談事業や人権課題の解決のための各種事業を総合的に行うものとする」と「隣保館設置運営要綱」(厚生労働省発社援第0829002号平成14年8月29日)に規定されており、現在は、同和事業の一環として設置されているものが主である。社会福祉事業法(昭和26年法律第45号、2000年改正により社会福祉法改称)の第二種社会福祉事業の一つに隣保事業が位置づけられており、「無料又は低額な料金でこれを利用させることその他その近隣地域における住民の生活の改善及び向上を図るための各種の事業」(同法第2条第3項第11号)と規定されている。

 隣保館は、セツルメント運動に始まり、1884年設立のイギリストインビー・ホールToynbee Hallが最初。日本には1890年代に移入され、関東大震災(1923)後に普及した。2014年度(平成26)の実績で、1085か所に設けられている(平成26年社会福祉施設等調査)。

[横山和彦・岩永理恵 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隣保館」の意味・わかりやすい解説

隣保館
りんぽかん

セツルメントを行う施設。近隣地域における福祉に欠けた住民を対象として,無料または低額料金でこの施設を利用させるなど,地域住民の生活改善および向上をはかるために各種の事業を行う。善隣館,生活館,福祉館,市民館などとも呼ばれ,あるいはセツルメントハウス,ネーバーフッドハウスと呼ばれることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の隣保館の言及

【セツルメント】より

…第3のタイプとして地方自治体や半官半民による〈公設〉のセツルメントがある。その代表的なものは米騒動の後に設立された大阪市立北市民館や,東京府社会事業協会の隣保館などがある。このほかに協調会の善隣館や愛国婦人会隣保館などがみられる。…

※「隣保館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android