デジタル大辞泉
「雄勝石」の意味・読み・例文・類語
おかち‐いし〔をかち‐〕【雄勝石】
宮城県石巻市雄勝地区から産出する黒色粘板岩。石碑・瓦・硯石などにする。玄昌石。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おがつ‐いしをがつ‥【雄勝石】
- 〘 名詞 〙 宮城県石巻市雄勝(おがつ)町付近の海岸に産する三畳紀の黒色粘板岩。屋根瓦、敷石、すずりなどに加工されて広く用いられる。玄昌石。おかちいし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雄勝石 (おがついし)
宮城県石巻市の旧雄勝町に産する二畳紀登米(とよま)層に属する粘板岩の石材名。黒色,緻密で板状節理をもち,日本最大のスレート産地になっている。玄晶石という商品名で屋根材や石盤に利用されてきたが,今日では日本の生産の90%を占める硯(すずり)と,床材として利用される角型のタイルを生産するだけである。この登米層は,北上山地の西側登米(とめ)市の旧登米(とよま)町に続き,ここでも採石,加工が行われている。
執筆者:矢橋 謙一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
雄勝石
おがついし
宮城県石巻市の雄勝付近から産出する粘板岩の石材。スレート,敷石,硯石のほか,碑石にもなる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 