日本歴史地名大系 「雄阿寒温泉」の解説
雄阿寒温泉
おあかんおんせん
阿寒町の北部、雄阿寒岳南麓にある温泉。国道二四一号の阿寒横断道路と国道二四〇号(通称まりも国道)との分岐点近くの阿寒川東岸にある。雄阿寒岳の火山活動により湧出し、泉源は阿寒川沿いに三〇ヵ所以上ある。摂氏五〇―九〇度の源泉の泉質は塩類泉で神経痛・胃腸病に効能があるとされる。近くに
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿寒町の北部、雄阿寒岳南麓にある温泉。国道二四一号の阿寒横断道路と国道二四〇号(通称まりも国道)との分岐点近くの阿寒川東岸にある。雄阿寒岳の火山活動により湧出し、泉源は阿寒川沿いに三〇ヵ所以上ある。摂氏五〇―九〇度の源泉の泉質は塩類泉で神経痛・胃腸病に効能があるとされる。近くに
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...