集団所属性(読み)しゅうだんしょぞくせい(その他表記)group belongingness

日本大百科全書(ニッポニカ) 「集団所属性」の意味・わかりやすい解説

集団所属性
しゅうだんしょぞくせい
group belongingness

集団メンバーが自己の所属している集団に心理的に同一化している程度をいう。集団メンバーによっては、このような所属性が強い人もいれば弱い人もいる。たとえば、集団の中心的人物リーダーは集団所属性は強いし、集団を生活の糧(かて)を得るための手段とみなす人々は、その所属性は弱いといえる。集団所属性の程度は、集団の目標、大きさ、社会的・文化的背景などの違いによっても異なりうる。

[佐藤慶幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集団所属性」の意味・わかりやすい解説

集団所属性
しゅうだんしょぞくせい
group belongingness

成員性 membershipともいう。人がある集団に成員として所属し,他の成員と一定関係もち,一定の役割を果している場合に,その人は集団所属性をもっているといわれる。人は集団所属性をもつことに伴って,その集団の規範に同調するように圧力受け,その集団の雰囲気に合った行動をとるようになり,集団の成員性格をもつようになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む