ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ある特定の集団に対して一体感をもつかどうか、また、その一体感の程度がどれほどかを表す心理的な状態をさす。この場合、一体感の対象となる集団は主観的に確認されているものであればよく、実際にその集団の一員であるかどうか、また、その集団が客観的に存在しているかどうかは問題でない。特定の集団に対して帰属意識をもつということは、その集団の目標や価値体系や役割体系を内在化させる心理過程をたどった結果としての意識構造が存在することを表す。したがって、その集団の目標に適合するように自己啓発を図り、その集団の立場にたって状況を把握し、その集団の利益になるように行動しようとする態度が形成されているとみなされる。たとえば、企業意識とは、各人の所属する企業への帰属意識の強さを示すもので、企業への感覚的な一体感の有無だけでなく、その企業の置かれている状況を的確にとらえて行動する姿勢があるかどうかが問題になる。
[本間康平]
『尾高邦雄著『産業社会学講義』(1981・岩波書店)』▽『石川晃弘著『社会変動と労働者意識』(1975・日本労働協会)』
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新