デジタル大辞泉
「離る」の意味・読み・例文・類語
か・る【▽離る】
[動ラ下二]《「枯れる」と同語源》
1 空間的に遠くなる。はなれる。
「朝に日に見まく欲りするその玉をいかにせばかも手ゆ―・れずあらむ」〈万・四〇三〉
2 時間的に遠くなる。間遠になる。
「玉に貫く楝を家に植ゑたらば山ほととぎす―・れず来むかも」〈万・三九一〇〉
3 心がはなれて、疎遠になる。
「相思はで―・れぬる人をとどめかね」〈伊勢・二四〉
さか・る【▽離る】
[動ラ四]離れる。隔たる。遠ざかる。
「いや遠に里は―・りぬ」〈万・一三一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か・る【離】
- 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 空間的、時間的、心理的に対象との間隔が大きくなる。離れる。かゆ。
- ① 空間的に遠くなる。離れる。
- [初出の実例]「朝に日(け)に見まく欲りするその玉をいかにせばかも手ゆ離(かれ)ずあらむ」(出典:万葉集(8C後)三・四〇三)
- ② 時間的、心理的に遠くなる。間遠になる。また、関係が絶える。
- [初出の実例]「珠に貫く楝(あふち)を家に植ゑたらば山霍公鳥(ほととぎす)可礼(カレ)ず来むかも」(出典:万葉集(8C後)一七・三九一〇)
はな・る【離・放】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒はなれる(離)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 =はなれる(離)
- [初出の実例]「大君の命(みこと)畏み愛(うつく)しけ真子が手波奈利(ハナリ)島伝ひ行く」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四一四)
離るの補助注記
[ 二 ]は用例から、下二段活用より古い活用とも、上代東国方言ともいわれる。
さか・る【離・放】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 離れる。へだたる。間遠くなる。遠ざかる。
- [初出の実例]「奥疎神 奥を訓みておきと云ふ。〈略〉疎を訓みて奢加留(ザカル)と云ふ」(出典:古事記(712)上)
- 「大和をも 遠く左可里(サカリ)て」(出典:万葉集(8C後)一五・三六八八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 