デジタル大辞泉
「離れる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな・れる【離・放】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]はな・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 他のものにくっついていた状態のものが別れた状態になる。移動して、間に間隔を置くようになる。
- [初出の実例]「大和へに 西風吹き上げて 雲婆那礼(バナレ) 退(そ)き居りとも 我忘れめや」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「帰りゆく人の心を思ふにもはなれがたきは都なりけり」(出典:山家集(12C後)下)
- ② 人が、ある人、ある思い、ある地位、ある立場などから遠ざかる。関係を絶つ。
- (イ) ある人のもとから遠ざかる。別れてゆく。
- [初出の実例]「うちひさす 宮へ上ると たらちしや 母が手波奈例(ハナレ) 常知らぬ 国の奥かを 百重山 越えて過ぎゆき」(出典:万葉集(8C後)五・八八六)
- 「吾等が、弟妹にはなれて、始めて学校に入るは」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉四)
- (ロ) 夫婦・親子などの関係にある者が別れる。離縁して一人になる。死別して生き残る。
- [初出の実例]「これを聞て、はなれ給ひし元の上(うへ)は腹を切りて笑ひ給ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「去御方の奥様なるが、御つれあいに離れさせ給ひて」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)二)
- (ハ) 信頼・情愛などの関係が絶ち切れる。
- [初出の実例]「其の卓淳は、上下携(ハナレ)弐(ふた心)あり」(出典:日本書紀(720)欽明二年四月(寛文版訓))
- 「丹次郎もまた、米八とははなれぬ契りと推量(おしはかれ)ば」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- (ニ) ある事柄に対する思いが失われた状態になる。
- [初出の実例]「御行なひしめやかにし給ひつつ後の世の事をのみ思すに頼もしく、むつかしかりし事はなれておぼさる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- 「欲得を離れた文学の創作にも折込みたいと望んだりしている」(出典:朝の悲しみ(1969)〈清岡卓行〉一)
- (ホ) 役職から去る。地位を辞する。また、本来の立場を無視したり捨てたりする。
- [初出の実例]「兵衛尉はなれてのち、臨時の祭の舞人にさされて行きけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一一三)
- 「ヱモシあの娼妓(らん)はあなたにゃアつとめをはなれた仕うちでげスぜ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- ③ 閉ざされたり固定されたりした状態から解放される。
- (イ) 捕えられたりつながれたりしている動物などが自由になる。逃げ出す。
- [初出の実例]「鷹飼ひのまだも来なくにつなぎ犬のはなれていかむなくるまつ程〈藤原輔相〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四一九)
- (ロ) 戸格子などが開いた状態になる。
- [初出の実例]「格子を探り給へば、はなれたる所もありけり」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
- (ハ) 苦しみや嫌疑から解きはなされる。
- [初出の実例]「四つの蛇五つの鬼の集まれる穢き身をば厭ひ捨つべし波奈礼(ハナレ)捨つべし」(出典:仏足石歌(753頃))
- ④ ある地点から一定の距離を置いた場所にある。へだたっている。
- [初出の実例]「しましくも独りあり得るものにあれや島のむろの木波奈礼(ハナレ)てあるらむ」(出典:万葉集(8C後)一五・三六〇一)
- 「大臣(おとど)は寝殿にはなれおはしまして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ⑤ 除かれる。除外する。
- [初出の実例]「琴の音をはなれては、何事をか物調へ知るしるべとはせむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ⑥ 他の物事との間に差異が生じる。また、関係がうすい状態にある。
- [初出の実例]「西は千日みなみは墓、煩悩即菩提で、離(ハナ)れたものではないはさて」(出典:咄本・軽口御前男(1703)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 