サクラやマメの花のように花弁が1枚1枚完全に離れているものをいう。合弁花に対する語。しかしツバキやフヨウのように花弁の基部で合着していたり,ブドウのように先端で合着したりするものも含まれている。テッセンの花の花弁状の部分は萼片で花弁はない。またオシロイバナやジンチョウゲの花は合弁花のようにみえるが,美しく花冠のようにみえる部分は萼片が合着したものであり,やはり花冠はない。このように花被が1輪しかない花を単花被花monochlamydeous flowerといい,サクラや豆のように花被が萼と花冠のように2輪あるものを重花被花dichlamydeous flowerという。
→合弁花 →花
執筆者:福岡 誠行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
合弁花に対する語で、離弁花冠をもった花をいう。離弁花では花弁が離生しており、進化のうえからは合弁花よりも低い段階とされ、離弁花類Apopetalae, Choripetalaeまたは古生花被(かひ)類Archichlamydeaeのもっとも重要な特徴である。
[田村道夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...