デジタル大辞泉
「油菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あぶら‐な【油菜】
- 〘 名詞 〙 アブラナ科の一、二年草。西アジア原産といわれ、中国を経て渡来し、種子から菜種油を採るため広く各地で栽培された。高さ約一メートル。根ぎわの葉は大きく、長さ四〇~六〇センチメートルの倒卵形。春、枝先に黄色い四弁の花が開く。実は細長いさやとなり、中に粒状の種子が並ぶ。熟すと、種子は黒褐色となり、さやは裂ける。若苗、つぼみは食用となる。なたね。なのはな。あつち。うんだい。《 季語・春 》
- [初出の実例]「さうめん・はうはん・菜〈はゐ ゐり こふ あふらな〉」(出典:多聞院日記‐天正二〇年(1592)四月二七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
油菜 (アブラナ)
学名:Brassica campestris
植物。アブラナ科の越年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 