雨橘(読み)うきつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雨橘」の解説

雨橘 うきつ

?-? 幕末塗師
嘉永(かえい)(1848-54)のころの人。尾張(おわり)名古屋にすむ。器を木地のまま3年雨風にさらして狂いのないものをえらび,内側春慶塗(しゅんけいぬり)(透漆(すきうるし)塗)にして,外側はぬりのこす漆器製作雨橘塗といわれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む