雲仙・普賢岳の大火砕流

共同通信ニュース用語解説 「雲仙・普賢岳の大火砕流」の解説

雲仙・普賢岳の大火砕流

1991年6月3日に長崎県雲仙・普賢岳で発生した火砕流高温火山ガスや灰、溶岩が流れ下り、避難勧告地域内にいた消防団員警察官、報道関係者ら43人が犠牲となった。普賢岳は前年11月に約200年ぶりの噴火を観測し、避難者数は最大で1万1千人を超えた。災害報道の在り方や、長期避難者への対応が課題となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む