雲巌寺・霊巌洞(読み)うんがんじ・れいがんどう

日本歴史地名大系 「雲巌寺・霊巌洞」の解説

雲巌寺・霊巌洞
うんがんじ・れいがんどう

[現在地名]熊本市松尾町平山

金峰きんぼう山の西斜面に続く凝灰岩の台地河内かわち川の浸食による景勝地に雲巌寺があり、奥院の霊巌洞には本尊の石体四面の観音菩薩を祀る。宝華山または巌殿山と号し、曹洞宗、通称岩戸いわと観音。謡曲「檜垣」の舞台で、観音に参籠する僧の所に檜垣嫗の幽霊が現れ、生涯を物語り、地獄から僧の力で成仏するという筋である。開山は正平六年(一三五一)元より来朝した東陵永。永は石体四面の観音像渡来の伝説や、歌人檜垣が日参した霊巌洞の話を聞き、洞のそばに寺院の創建を欲した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む