雲根志 (うんこんし)
木内石亭(1724-1808)の著した石に関する博物誌。前編,後編,および三編があり,それぞれ1773年(安永2),79年,1801年(享和1)に大坂で出版され,その後版を重ねた。鉱物,岩石,化石のほか,石器などが図示され,性状,産地,成因などが記されている。石亭は現在の滋賀県草津市の人で,名は重暁。博物学のうち,とくに石について興味をもち,多くのものを収集した。当時の知識人との交流も深く,日本各地のものを集めることができた。彼自身は趣味的な弄石家(ろうせきか)の色彩が強いが,《雲根志》は江戸時代後期の博物学のうち,岩石,鉱物,化石についての知識の水準を示す重要な著作である。
執筆者:清水 大吉郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
雲根志【うんこんし】
木内石亭(きうちせきてい)の奇石(地下から掘りだされた物)に関する博物誌。前編,後編,三編があり,それぞれ1773年,1779年,1801年に大坂で出版された。鉱物,岩石,化石のほか石器なども図示され,性状,産地,成因などが記されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雲根志の言及
【コハク(琥珀)】より
…これらの生きものが,ねばねばした物質にとらえられ,物質が凝固するとともに,その内部に閉じこめられたのであることは申すまでもない〉といっている。木内石亭の《雲根志》には,〈蟻,蜂多し。蛙等の大虫のものまれなり〉などとある。…
【博物学】より
…享保年間(1716‐36)には幕府の殖産興業政策によって[物産学]が盛んになり,博物学のすそ野が拡大された。この時期には田村藍水,平賀源内,小野蘭山,宇田川榕菴らの学者のほか,《目八譜》の武蔵石寿,《毛介綺煥(もうかいきかん)》《昆虫胥化(しよか)図》の肥後藩主細川重賢,《雲根志》の木内石亭,木村蒹葭堂(けんかどう)などのアマチュア博物学者も活躍した。 一方,17世紀からは断片的ではあるが西洋博物学の知識も入りはじめ,中でもドドネウスの《草木誌》とヨンストンの《動物図説》は当時の本草学に大きな影響を与えた。…
※「雲根志」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 