デジタル大辞泉
「雲立涌」の意味・読み・例文・類語
くも‐たてわく【雲立×涌】
平行した蛇行曲線の中に雲の形を描いた文様。親王または摂政・関白の袍や指貫、女子の袿などの文様に用いられた。くもたちわき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くも‐たてわき【雲立涌】
- 〘 名詞 〙 ( 「くもだてわき」とも ) 立涌文様の一つ。立涌の間に雲形を配したもの。上皇、親王、または摂政の指貫、関白の袍の文様に用いる。くもたちわき。
雲立涌
- [初出の実例]「黄練貫の御衣に、御直衣、雲立涌(クモタテワキ)、生(すずし)の織物、薄色の御指貫を召されたり」(出典:太平記(14C後)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雲立涌の言及
【立涌文】より
…〈たちわく〉〈たちわき〉ともいう。東洋,西洋に古くからあるが,日本では間の空間に配した文様により雲立涌,梅立涌,波立涌,唐草立涌などと呼ぶ変化形がある。正倉院宝物には〈立涌花文暈繝風通(たてわくかもんうんげんふうつう)〉(奈良時代)がある。…
※「雲立涌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 