改訂新版 世界大百科事典 「雷鋒」の意味・わかりやすい解説 雷鋒 (らいほう)Léi Fēng生没年:1940-62 中国人民解放軍の兵士。湖南省の貧農の子。幼くして父母を亡くし,1958年鞍山製鋼所労働者となった。60年解放軍瀋陽部隊に入隊,自動車兵となり,62年8月風雨の中の事故で死亡。63年毛沢東が提唱して〈雷鋒同志に学べ〉運動が起こされ,生前人民に奉仕して行った数々の善行が宣伝され,毛沢東思想を体現した模範とされた。執筆者:宍戸 寛 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雷鋒」の意味・わかりやすい解説 雷鋒らいほうLei Feng [生]1939. 湖南[没]1962中国人民解放軍の兵士。貧農の出身で父母を日本軍と地主に殺され,兄弟も貧困のため死亡。7歳で孤児となり,解放後学校へ行き,卒業後トラクタ運転手となった。のち解放軍に入り災害救助活動の際,自動車整備中の事故で殉職した。毛沢東著作の学習,大衆に奉仕する模範とされ,「雷鋒に学ぶ運動」が全国的に展開された。文化大革命後,特に 1980年代に入ってから雷鋒は個人崇拝の道具でもあると批判され,「雷鋒に学ぶ運動」が下火になったが,1989年の天安門事件後,再び中共によって提唱された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by