デジタル大辞泉
「雷鼓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らい‐こ【雷鼓】
- 〘 名詞 〙
- ① 雷神が持つという太鼓。また、かみなりのとどろく音。
- [初出の実例]「龍舟秋路
レ波到、雷鼓晩声渡レ水通」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・釣台秋宴〈輔仁親王〉) - 「泣叫ぶ女の声、罵(のり)わめく男の声、霹靂(へきれき)たる雷鼓(ライコ)は、怒浪の船体を撃声なり」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一二)
- ② 太鼓をうちならすこと。〔魏志‐鍾会伝〕
- ③ 中国古代の太鼓。八面の太鼓。一説に、六面の太鼓。〔周礼‐地官・鼓人〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雷鼓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 