精選版 日本国語大辞典 「雷鼓」の意味・読み・例文・類語 らい‐こ【雷鼓】 〘 名詞 〙① 雷神が持つという太鼓。また、かみなりのとどろく音。[初出の実例]「龍舟秋路レ波到、雷鼓晩声渡レ水通」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・釣台秋宴〈輔仁親王〉)「泣叫ぶ女の声、罵(のり)わめく男の声、霹靂(へきれき)たる雷鼓(ライコ)は、怒浪の船体を撃声なり」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一二)② 太鼓をうちならすこと。〔魏志‐鍾会伝〕③ 中国古代の太鼓。八面の太鼓。一説に、六面の太鼓。〔周礼‐地官・鼓人〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「雷鼓」の読み・字形・画数・意味 【雷鼓】らいこ 雷鳴。鼓名。また、激しく鼓をうつ。〔三国志、魏、鍾会伝〕十日、日中、(胡)烈の軍兵、烈の兒と雷鼓して門を出で、軍の兵、せずして皆鼓譟(こさう)して出づ。字通「雷」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報