デジタル大辞泉
「霹靂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へき‐れき【霹靂】
- 〘 名詞 〙
- ① かみなり。いかずち。雷鳴。なるかみ。
- [初出の実例]「縁二去月霹靂一、勅二新田部親王一、率二神祇官一卜レ之」(出典:続日本紀‐天平二年(730)閏六月庚子)
- 「迅雷耳を掩ふ間もなきクーデターは〈略〉失意の老翁の頭上に霹靂(ヘキレキ)の如く落ちかかったのである」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
- [その他の文献]〔枚乗‐七発〕
- ② ( ━する ) 雷が激しく鳴ること。稲光りがすること。また、雷が落ちること。
- [初出の実例]「一昨同宿、而今日霹二靂彼家一」(出典:小右記‐長和元年(1012)六月二八日)
- ③ ( 形動タリ )( ━する ) 大きな音の響きわたること。また、そのさま。
- [初出の実例]「鉄炮〈略〉霹靂(ヘキレキ)すること閃電光の如くなるを、一度に二三千抛出したるに」(出典:太平記(14C後)三九)
- [その他の文献]〔南史‐曹景宗伝〕
霹靂の補助注記
「霹靂」を古くは「かみとけ」「かみとき」「かんとけ」「かんとき」などと訓じた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「霹靂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 