電磁海流計(読み)でんじかいりゅうけい

海の事典 「電磁海流計」の解説

電磁海流計

電磁海流計とも呼ぶ。60m離れた二つの電極を持つ導線を、航行中の船の後方にくりだす。船の進行方向に直角な海流成分があれば、それによって地球磁場 (鉛直成分)をきって導線が流され、電極間に電位差を生ずる。表層にも海流によって同じ電位差を生じているが、海が十分深く下層に流れがなければ、1つの 閉回路ができ、電極間の電位差の測定から流速成分を求め得る。船をコの字形に操船することにより速度ベクトルを得る。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の電磁海流計の言及

【GEK】より

…geomagnetic electro‐kinetographの略。電磁海流計と訳す。海流の流れを測定するための流速計の一種。…

※「電磁海流計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android