デジタル大辞泉
「霏霏」の意味・読み・例文・類語
ひ‐ひ【×霏×霏】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 雪や雨が絶え間なく降るさま。「霏霏として秋雨が降る」
2 物事が絶え間なく続くさま。
「彦国佳言を吐くこと、鋸木屑の如く―として絶えず」〈洒・通言総籬〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ひ【霏霏】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 雨や雪などが、しきりに降るさま。
- [初出の実例]「落雪霏霏一嶺白」(出典:懐風藻(751)望雪〈紀古麻呂〉)
- 「扇に風のあればにや、花霏々(ヒヒ)として散乱し」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・采薇〕
- ② 雲や霧、かすみなどが一面にたちこめるさま。
- [初出の実例]「春之為レ気也、霏霏焉、漠漠焉」(出典:菅家文草(900頃)二・早春侍宴仁寿殿同賦春暖)
- ③ 物事が続いて絶えないさま。
- [初出の実例]「談論霏霏消二遺煩痾一」(出典:新編覆醤続集(1676)四・五老詩并叙)
- [その他の文献]〔晉書‐胡母輔之伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「霏霏」の読み・字形・画数・意味
【霏霏】ひひ
雪のふるさま。また、雲のながれるさま。〔楚辞、九章、渉江〕霰
として、其れ垠(かぎ)り無く 雲霏霏として其れ宇(のき)を承(う)く字通「霏」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 