デジタル大辞泉
「霞草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かすみ‐そう‥サウ【霞草】
- 〘 名詞 〙
- ① ナデシコ科の一年草。中央アジアのカフカス地方原産で、切り花・花壇用に栽培される。茎葉ともに白粉を帯びた青緑色で高さ四〇~五〇センチメートルになる。葉は幅の狭い長楕円形で対生する。五、六月頃、細く枝分かれした花茎を伸ばし、その先端に径一センチメートルほどの五弁の白色花を多数つける。花を遠くから眺めるとあたかも霞がかかったように見えるのでこの名がある。むれなでしこ。はないとなでしこ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「海剛(こは)く晴れし真昼の霞草」(出典:秋風琴(1955)〈石原八束〉)
- ② 植物「ほとけのざ(仏座)」の異名。
かすみ‐ぐさ【かすみ草】
- 〘 名詞 〙 植物「まこも(真菰)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霞草 (カスミソウ)
学名:Gypsophila elegans
植物。ナデシコ科の耐寒性一年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 