霧山城跡(読み)きりやまじようあと

日本歴史地名大系 「霧山城跡」の解説

霧山城跡
きりやまじようあと

[現在地名]美杉村上多気・下多気

上多気かみたげ・下多気の西、標高六〇〇メートルの山上に築かれた北畠氏の本城で、興国三年(一三四二)北畠顕能築城と伝えられる。東麓の現北畠神社境内地が居館跡といわれ、神社の裏手より尾根伝いに山頂に達することができる。山頂の城跡は、尾根上を南北二郭に区画し、北側が一段と高く、南はやや広く三方を土塁で取囲み、そこより下る通路西側に竪の空堀があり、削平された尾根がつづく。東側の山頂部の一画には鐘撞堂があったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「霧山城跡」の解説

きりやまじょうあと【霧山城跡】


多気北畠氏城館跡(たげきたばたけしじょうかんあと)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android