出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお【青】 は 藍(あい)より出(い)でて藍(あい)より青(あお)し
- ( 「荀子‐勧学」の「学不レ可二以已一、取二之於藍一、而青二於藍一、冰水為レ之而寒二於水一」から出た語。青色の染料は藍から取るが、原料の藍よりも青いの意から ) 教えを受けた人が教えた人より優れること。弟子が師よりまさっていることにいう。藍より出でて藍より青し。出藍(しゅつらん)の誉。氷は水より出でて水より寒し。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青は藍より出でて藍より青し
弟子が師よりまさっていることのたとえ。
[使用例] 萩の舎門下の才媛たちの間で、「あいよりあおし」と定評されていたのは花圃であり、その花圃と並んでその才幹を着目されているのが一葉であった[宮本百合子*婦人と文学|1948]
[解説] 青色の染料は、藍という植物から採取し、その色は原料の藍よりも青いところからいわれます。「荀子―勧学」にあることばから。「出藍の誉れ」とも。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 