百科事典マイペディア 「青山商事」の意味・わかりやすい解説 青山商事[株]【あおやましょうじ】 郊外型紳士服専門店チェーンの草分けで,紳士服専門店業界の最大手。1964年設立。スーパーのテナントから出発するが,スーパーの成長鈍化とモータリゼーションの進展を背景に,1974年に郊外型店舗へ出店政策を転換。郊外出店による出店コストの低下と仕入値の安い〈完全買取仕入〉方式の採用によって,低価格製品を実現した。近年はカジュアル衣料店事業の拡大に注力。1997年には紳士服販売量197万着で世界一となる。2011年3月店舗数は786店に達した。本社広島県福山市。2011年資本金625億円,2011年3月期売上高1932億円。売上構成(%)は,紳士服販売84,商業印刷4,カード2,雑貨販売8,その他2。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青山商事」の意味・わかりやすい解説 青山商事あおやましょうじAOYAMA TRADING Co., Ltd. 紳士服・紳士用品販売の専門店チェーン。1964年設立。当初は食料品・特産品も扱っていたが,のち紳士服に事業範囲を絞り,1974年広島県東広島市に業界初の郊外型紳士服専門店をオープン。以後,低価格・高品質をモットーに全国展開し,1991年には紳士服,婦人服を含む業界で売上高,経常利益ともにトップとなった。1992年東京銀座店を開店し,以降都心型店舗も展開。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の企業がわかる事典2014-2015 「青山商事」の解説 青山商事 正式社名「青山商事株式会社」。英文社名「AOYAMA TRADING CO., LTD.」。小売業。昭和39年(1964)設立。本社は広島県福山市王子町。衣料品販売会社。紳士服専門店の最大手。郊外型チェーン店の草分け的存在。47都道府県すべてに店舗を展開。ギネスブックが「スーツ販売着数世界一」を認定。東京証券取引所第1部上場。証券コード8219。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by