デジタル大辞泉
「青春の門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青春の門
①五木寛之の大河小説。福岡県筑豊出身の主人公、伊吹信介が激動の戦中戦後を生き抜いていく様を描く。『週刊現代』にて1969年から1994年まで断続的に連載。1976年、第10回吉川英治文学賞受賞。全8部。2017年、「新・青春の門 第九部 漂流篇」として連載が再開された。
②1975年公開の日本映画。①の第1部、筑豊篇を原作とする。1977年に続編『青春の門 自立篇』が公開された。監督・脚本:浦山桐郎、脚本:早坂暁。出演:田中健、田鍋友啓、松田剣、仲代達矢、吉永小百合、大竹しのぶほか。第18回ブルーリボン賞新人賞(大竹しのぶ)受賞。
③1981年公開の日本映画。①の第1部、筑豊篇を原作とする。1982年に続編『青春の門 自立篇』が公開された。監督:蔵原惟繕、深作欣二、脚本:野上龍雄。出演:菅原文太、松坂慶子、村上尚治、加瀬悦孝、熊谷康二、佐藤浩市ほか。第5回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞(松坂慶子)、第24回ブルーリボン賞新人賞(佐藤浩市)ほか受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
青春の門
小説家・五木寛之が1969年から「週刊現代」(講談社)に連載を開始した長編小説で、五木寛之の代表作といわれている。福岡・筑豊に生まれた伊吹信介が戦後の日本社会で目的を探しながら生きる姿を描いた大河作品で、これまで「週刊現代」に断続的に連載されている。五木寛之は76年に同作品第1部の「筑豊篇」で吉川英治文学賞を受賞している。書籍は第7部までで累計2200万部に迫る大ベストセラーとなり、繰り返し映画化・ドラマ化、マンガ化もされた。同作品の連載は94年から中断されていたが、2017年1月、23年ぶりに「第九部 漂流篇」と銘打って連載が再開された。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 