デジタル大辞泉
「浦山桐郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浦山 桐郎
ウラヤマ キリオ
昭和期の映画監督
- 生年
- 昭和5(1930)年12月14日
- 没年
- 昭和60(1985)年10月20日
- 出生地
- 兵庫県相生町(現・相生市)
- 学歴〔年〕
- 名古屋大学文学部仏文科〔昭和29年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 年間代表シナリオ〔昭和37年 38年 50年 52年 55年〕,日本映画監督協会新人賞(第3回)〔昭和37年〕「キューポラのある街」,ブルーリボン賞新人賞(第13回)〔昭和37年〕,モスクワ国際映画祭金賞〔昭和38年〕「非行少女」,シネ・フロント賞監督賞(第10回)〔昭和60年〕,日本映画復興賞特別賞(第3回)〔昭和60年〕
- 経歴
- 昭和29年日活入社。川島雄三、今村昌平監督に師事。37年監督第1作「キューポラのある街」は青春映画として高い評価を受け、日本映画監督協会新人賞など受賞。続く「非行少女」(38年)もモスクワ国際映画祭で金賞。3作目の「私が棄てた女」(44年)の後はフリーとなり、「青春の門」(50年)「青春の門・自立篇」(51年)「暗室」(58年)を撮ったが、作品は児童映画を入れても9本だけという寡作。粘り強い演出ぶりと女優を育てることに定評があり、吉永小百合主演の「夢千代日記」(60年)が遺作となった。児童映画に「龍の子太郎」「太陽の子・てだのふあ」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
浦山桐郎
うらやまきりお
(1930―1985)
映画監督。兵庫県生まれ。名古屋大学卒業後、1954年(昭和29)日活に入社。貧しさに負けず生きていく少年少女群像を、公式的な社会批判に堕することなくさわやかに描いた処女作『キューポラのある街』(1962)で注目された。この「いかに生くべきか」の人生論的主題は『非行少女』(1963)では女主人公の号泣しながらの旅立ちを、『私が棄(す)てた女』(1969)では棄てられた女の無言の悲しみを、情感豊かに強調することでさらに内省化された。五木寛之(ひろゆき)の同名小説の映画化『青春の門』(1975)、『青春の門・自立篇(へん)』(1977)ではこの問いかけがより多面的な相のなかで扱われている。
[佐伯知紀]
キューポラのある街(1962)
非行少女(1963)
私が棄てた女(1969)
青春の門(1975)
青春の門 自立篇(1977)
龍の子太郎(1979)
太陽の子てだのふあ(1980)
暗室(1983)
夢千代日記(1985)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浦山桐郎【うらやまきりお】
映画監督。兵庫県生れ。1954年名古屋大卒業後日活に入社し,川島雄三,今村昌平などの助監督につく。吉永小百合主演の《キューポラのある街》(1962年)で監督デビュー。文学作品を主な題材に,人間と社会を倫理的な視点で映像化した。寡作でも知られた。主な作品にモスクワ映画祭金賞を受賞した《非行少女》(1963年),遠藤周作原作《私が棄てた女》(1969年),五木寛之原作《青春の門》(1975年),吉行淳之介原作で,にっかつ創立70周年記念作品の《暗室》(1983年),《夢千代日記》(1985年)がある。
→関連項目小栗康平
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
浦山桐郎 うらやま-きりお
1930-1985 昭和時代後期の映画監督。
昭和5年12月14日生まれ。昭和29年日活にはいり,今村昌平,川島雄三の助監督をつとめる。37年「キューポラのある街」で監督としてデビュー。「非行少女」「私が棄てた女」「青春の門」など評価のたかい9作品をのこした。昭和60年10月20日死去。54歳。兵庫県出身。名大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
浦山 桐郎 (うらやま きりお)
生年月日:1930年12月14日
昭和時代の映画監督
1985年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 