青木永章(読み)あおき・ながふみ

朝日日本歴史人物事典 「青木永章」の解説

青木永章

没年:弘化1.7.10(1844.8.23)
生年天明7(1787)
江戸後期の国学者。通称左京。号玉園,秋の屋。長崎諏訪神社第9代宮司として,文化14(1817)年から天保4(1833)年までの17年間在職した。従五位上丹波守。本居大平門人。長崎国学の中心的人物のひとりで,中島広足,近藤光輔と共に崎陽国学の三雄と称された。彼らとは兄弟同然のつきあいで,歌では年下の広足に学ぶところが大きかった。文政7(1824)年,香川景樹に入門し添削を受けた。息子の永古も景樹に学んでいる。歌集に『玉園集』(1841)があり,変わったところでは捕鯨を詠んだ『詠鯨歌』がある。

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木永章」の解説

青木永章 あおき-ながあき

1787-1845 江戸時代後期の国学者,神職
天明7年生まれ。長崎の諏訪(すわ)神社の大宮司(ぐうじ)をつぐ。和歌をよくし,とくに長歌にたくみだった。中島広足(ひろたり),近藤光輔(みつすけ)とともに崎陽(きよう)(長崎)国学の三雄といわれた。弘化2年7月10日死去。59歳。京都出身。号は秋の屋,玉園。名は「ながふみ」ともよむ。家集に「玉園集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android