デジタル大辞泉
「青玉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐だまあを‥【青玉】
- 〘 名詞 〙
- ① 青い色の玉。
- [初出の実例]「青玉の水江(みづえ)の玉の行相(ゆきあひ)に」(出典:延喜式(927)祝詞)
- ② 細かい穴が多数ある、緒締めなどに用いる虫巣玉(むしのすだま)の一種。からふとだま。
- [初出の実例]「又取出したは青玉(アヲダマ)の対の緒〆」(出典:滑稽本・古朽木(1780)三)
- ③ 植物、ウニサボンの一品種。茎は単生で、のちに分かれ、直径は約一五センチメートル。花は赤く、直径約六センチメートル。
せい‐ぎょく【青玉】
- 〘 名詞 〙
- ① 鋼玉の一種。青色透明で、装飾に用いることが多い。サファイアの漢名。
- [初出の実例]「青玉燈残りて、風昭華の曲を伝ふ〈藤原明衡〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
- 「真珠、青玉(セイギョク)の色」(出典:海潮音(1905)〈上田敏訳〉珊瑚礁)
- [その他の文献]〔漢書‐西域伝上・莎車国〕
- ② 竹の異称。〔劉禹錫‐庭竹詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 