精選版 日本国語大辞典 「青葉神社」の意味・読み・例文・類語 あおば‐じんじゃあをば‥【青葉神社】 仙台市青葉区青葉町にある神社。旧県社。祭神は武振彦命(たけふるひこのみこと)(=伊達政宗)。明治七年(一八七四)の創立。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「青葉神社」の解説 青葉神社あおばじんじや 宮城県:仙台市仙台城下北田町青葉神社[現在地名]仙台市青葉町臨済宗東昌(とうしよう)寺の西隣にあり、藩祖伊達政宗(武振彦命)を祀る。明治七年(一八七四)の創建で、社名は仙台城の別称青葉城に由来するという。旧県社。現社殿は昭和二年(一九二七)のもので、同一〇年には政宗公三百年祭が行われた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「青葉神社」の意味・わかりやすい解説 青葉神社あおばじんじゃ 仙台市青葉区に鎮座。仙台藩祖伊達政宗(だてまさむね)を祀(まつ)る。1874年(明治7)創建。神号を武振彦命(たけふるひこのみこと)と称し、同年県社に列した。神社名は政宗の居城が青葉城とよばれたことにちなむ。第二次世界大戦前は仙台市全域の氏神として信仰を集め、10月9日の例祭は市民をあげて行われた。[高橋美由紀] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青葉神社」の意味・わかりやすい解説 青葉神社あおばじんじゃ 仙台市青葉区青葉町に鎮座する元県社。藩祖の伊達政宗を祀る。例祭 10月9日。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by