青葉城(読み)アオバジョウ

デジタル大辞泉 「青葉城」の意味・読み・例文・類語

あおば‐じょう〔あをばジヤウ〕【青葉城】

仙台城別称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青葉城」の意味・読み・例文・類語

あおば‐じょうあをばジャウ【青葉城】

  1. 仙台城の別称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青葉城」の意味・わかりやすい解説

青葉城
あおばじょう

仙台城ともいう。宮城県仙台市青葉区の広瀬川の西にある平山城で,伊達氏 62万石の居城。北および東は広瀬川に面し断崖,南は竜ノ口の断崖。古来砦があったが,文治5 (1189) 年,千葉胤道 (国分の姓を称する) が城を築き青葉城と称した。盛氏のとき,伊達晴宗の5男盛重が嗣子となって領し,天正 19 (1591) 年には伊達政宗が領有。慶長5 (1600) 年府城として修築,同8年全工事を終って城下町を建設し,岩出山城より移る。寛永5 (28) 年に外城少林 (わかばやし) 城を,同 16年二の丸を増築,以来伊達氏 14代,270年余世襲して明治維新にいたったが,本丸,二の丸,三の丸は明治初年に焼失した。結構は天下にうたわれ,天守閣は構えず天守台をおいたという。特に大手門は,肥前名護屋の城門を豊臣秀吉から拝領したものといわれ,みごとなものであったが,1945年7月の第2次世界大戦時の空襲で烏有に帰した。石垣が残り,『荒城の月』の詩碑がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「青葉城」の意味・わかりやすい解説

青葉城【あおばじょう】

仙台城の別名。宮城県仙台市青葉区にあった城で,広瀬川に東面伊達政宗以後仙台藩の居城。本丸は1602年完成,二の丸は忠宗により1639年完成。明治初期までに失われ,豊臣秀吉から拝領したと伝えられる大手門のみを残したが,1945年戦災で焼失。
→関連項目青葉[区]仙台[市]名護屋城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の城がわかる事典 「青葉城」の解説

あおばじょう【青葉城〈福島県〉】

福島県石川郡浅川町にあった山城(やまじろ)。平安時代末期の1189年(文治5)、源頼朝の奥州藤原氏征伐に従軍した甲斐源氏浅利浅川)知義が戦功により浅川の地頭職となり、その居館として築いた城である。浅川氏は代々この城を居城としたが、しだいに石川氏と同族化し、戦国時代末期にはたびたび侵入を繰り返す南の佐竹氏に対する防衛の拠点となっていった。1569年(永禄12)から1589年(天正17)にかけて、城の近隣では数度の合戦が行われている。棚倉町から浅川町に向かう国道118号線の右手にあるのが城山で、城山公園として整備されている。JR水郡線磐城浅川駅から車で約10分。

あおばじょう【青葉城〈宮城県〉】

⇒仙台城(せんだいじょう)

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青葉城」の意味・わかりやすい解説

青葉城
あおばじょう

仙台城

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の青葉城の言及

【仙台[市]】より

…奈良時代,北方の多賀城(現,多賀城市)に陸奥国府と鎮守府が設けられ,仙台には陸奥国分寺および国分尼寺が建立された。近世初め,伊達政宗が青葉城を築いて以来,伊達氏の城下町として繁栄した。1871年の廃藩置県後,仙台は仙台県,次いで宮城県の県庁所在地となり,軍事,教育,司法などの諸施設が設置された。…

【広瀬川】より

…愛子盆地から下流は安山岩地域を切って流れ,両岸に地すべり地形が発達する。仙台市街主要部は広瀬川左岸の段丘上に展開し,右岸の段丘と青葉山の丘陵端は青葉城址で,広瀬川は外堀の役割をもっていた。青葉城南側には丘陵をうがつ小支流の竜ノ口峡谷がある。…

※「青葉城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android