静圧(読み)セイアツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「静圧」の意味・読み・例文・類語

せい‐あつ【静圧】

  1. 〘 名詞 〙 流れている流体内の流れに平行な面に加わる圧力。⇔動圧

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「静圧」の意味・わかりやすい解説

静圧
せいあつ

物体に外から力を加えると、それに反発する応力が発生するが、流体の場合、加えられた力の向きに反対方向に応力が働く。これを圧力とよび、流体の運動状態にかかわりなく、また考える流体の面の選び方によらず一定値をとる。これを静圧とよび、ベルヌーイ定理
  p+(1/2)ρv2=一定
に出てくる圧力pのことである。静圧に対し動圧は(1/2)ρv2の項であり、この二つの圧力を足し合わせたものが総圧である。静圧を測るには、静圧管とよばれる器具が用いられる。これは、流れを乱さないような滑らかな管を流れに平行に置き、管の側壁に小さな穴をあけ、空気を通して連通管一方の管へその圧力が伝わるようにくふうされている。総圧は、管中の流れを止めた点(よどみ点)での圧力だから、よどみ圧ともよばれている。総圧と静圧を同時に測れるようくふうされているのがピトー静圧管である。

池内 了]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「静圧」の意味・わかりやすい解説

静圧
せいあつ
static pressure

流体の圧力 p を,ベルヌーイの定理における動圧 ρq2/2 (ρは流体の密度,q流速の大きさ) と対比して,静圧という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む