ピトー管(読み)ぴとーかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピトー管」の意味・わかりやすい解説

ピトー管
ぴとーかん

フランスのピトーHenri Pitot(1695―1771)によって1728年につくられた流速計一種。速さvの流れの中に物体を置くと、流速がゼロの点ができ、その点をよどみ点という。ベルヌーイ定理によれば、密度変化をしない流体では、よどみ点の圧力p0は、密度をρとすると、
  p0p+(1/2)ρv2
で与えられる。ここに、右辺第1項は静圧、第2項は動圧で、左辺のよどみ点の圧力は、よどみ圧または総圧という。ピトー管はよどみ圧を測るようくふうされているもので、管を流れに向けて入れる。管の先端部の小さな穴のところでは、流速はゼロになっており、その点のよどみ圧は、管の空気を通して連通管一方の水にかかる。連通管の他方大気の圧力しかかかっていないので、連通管の水の高さの差hを測れば、よどみ圧を求めることができる。飛行機の翼や胴体の先端に取りつけて、よどみ圧と大気圧の差から、飛行機の速度を測るのに、主として利用されている。

池内 了]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピトー管」の意味・わかりやすい解説

ピトー管
ピトーかん
Pitot tube

流れの総圧静圧の差をはかって動圧を求め,それから流れの速さを求める計器ベルヌーイの定理によれば,1本の流線に沿って,流れの速さ q ,静圧 p の間には関係式 ρq2/2+pp0 ( p0一定,ρ は流体の密度) が成り立つ。図のような管の左端Aでは,流れはせきとめられて q=0 であるから,静圧は総圧 p0 に等しい。一方,側面の穴Bでは,速度は前方の流れの速さ q に等しくなっているから,圧力も前方の静圧 p に等しい。したがって,U字管の液面の差をはかってA,B点の圧力差 p0p を求めれば,流速 q は前式から, によって求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android