非成業(読み)ひせいぎょう

精選版 日本国語大辞典 「非成業」の意味・読み・例文・類語

ひ‐せいぎょう‥セイゲフ【非成業】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、秀才進士明経明法などの官人登用の課程にある者が、規定学業を終えず、国家試験に合格しないままに官職につくこと。また、その人。成業大業に対する。ひじょうごう。
    1. [初出の実例]「用吏之道、先依功労、功労若同、又弁成業非成業之者」(出典本朝文粋(1060頃)六・申美濃加賀等守状〈源為憲〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む