非核地帯構想(読み)ひかくちたいこうそう(その他表記)idea of nuclear weapon-free zones

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非核地帯構想」の意味・わかりやすい解説

非核地帯構想
ひかくちたいこうそう
idea of nuclear weapon-free zones

ある地域からの核兵器排除を目的とした構想,またはそれを実現した地域。 1950年代後半にポーランドが中欧非核地帯化構想 (ラパツキ案) を提案して以来,これまでさまざまな地域について非核地帯構想が提案されている。その内容は千差万別だが,おもに共通することは,非核地帯内における核兵器の製造,取得,貯蔵配備などを禁止するとともに,核兵器国が非核地域内に核兵器による攻撃,威嚇をしないことを約束することである。これまで非核地帯を設定している国際条約には,居住地域に関してラテンアメリカ核兵器禁止条約 (通称トラテロルコ条約,1968年発効) ,南太平洋非核地帯条約 (通称ラロトンガ条約,86年発効) ,非居住地域に関して南極条約 (61年発効) ,宇宙天体条約 (67年発効) ,海底核兵器設置禁止条約 (72年発効) ,月協定 (84年発効) がある。また構想の段階にあるものとして,国連総会採択されたものに中東,南アジア,アフリカの各非核地帯があり,国連の枠外でのおもな構想にバルカン非核地帯 (57年にルーマニアが提案) ,北欧非核地帯 (63年にフィンランドが提案) ,中欧非核地帯 (82年にスウェーデンが提案) ,東南アジア非核地帯 (71年に東南アジア諸国連合 ASEAN臨時外相会議が「東南アジア平和・自由・中立地帯構想」を採択) ,朝鮮半島非核地帯 (北朝鮮主張) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む