すべて 

靱猿(読み)うつぼざる

改訂新版 世界大百科事典 「靱猿」の意味・わかりやすい解説

靱猿 (うつぼざる)

(1)狂言の曲名。大名狂言。大名が太郎冠者をつれて狩りに出かける途中,猿引が連れている毛並みのよい猿を見て,靱の皮にしたいから猿を譲れという。猿引が断ると,大名は弓矢脅し,むりに承知させる。猿引が猿を殺そうと杖をふりあげると,無邪気な猿はその杖を取って舟の櫓を漕ぐまねをするので,あわれを催し手がくだせない。大名も無心な猿の姿に心打たれ,命を助ける。猿引は喜んで猿歌をうたい猿に舞わせる。大名も上機嫌で猿にたわむれて舞うまねをし,扇や刀,衣服をほうびに与える。緊迫感から愁嘆場を経て歌舞中心のなごやかさへと三段に変化し,劇的構成のととのった作品である。全曲を通じ大名のおおらかな人間性が生き生きと描かれるが,後半の見どころ聴きどころは,中世から近世初頭にかけての流行歌謡を数編組み合わせた猿歌。猿の役は,猿の面をつけ,モンパと称するぬいぐるみを着用する。この役はしばしば幼年演者が初舞台に演ずる。
執筆者:(2)歌舞伎舞踊。常磐津。1838年(天保9)江戸市村座顔見世興行初演。本名題《花舞台霞の猿曳(はなぶたいかすみのさるひき)》。演者は猿曳を4世中村歌右衛門,女大名を2世市川九蔵,色奴を12世市村羽左衛門,猿を中村琴次郎。作詞2世中村重助,作曲5世岸沢式佐,振付松本五郎市。これより先に狂言に酷似の舞踊《寿靱猿》があったのを,より歌舞伎色を強め脱化させた作品。子役名披露目に多く用いられもする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 目代

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「靱猿」の解説

靱猿
うつぼざる

歌舞伎・浄瑠璃外題
補作者
金沢竜玉(1代)
初演
明和4.1(江戸・市村座)

靱猿
(通称)
うつぼざる

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
寿靱猿 など
初演
文化12.7(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android