靴の沓(読み)カノクツ

精選版 日本国語大辞典 「靴の沓」の意味・読み・例文・類語

か【靴】 の 沓(くつ)

  1. 中古朝賀などの儀式の際、束帯に用いたくつ。黒塗りの革で作られていて、上部のへりには赤地、または青地の錦(にしき)を飾り、金銅の金具を付けた革の細ひもで結ぶ。毛の沓。靴(か)。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. 靴の沓
      靴の沓
    2. [初出の実例]「其の後大理は、巻纓(まきふさ)老懸に、赤裏の表(うへ)の袴、靴(クヮ)の沓(クツ)はいて」(出典太平記(14C後)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む