鞍掛山(読み)くらかけやま

日本歴史地名大系 「鞍掛山」の解説

鞍掛山
くらかけやま

[現在地名]玖珂町谷津

玖珂本郷の中心部北方の山で、標高二四〇・一メートル。鞍掛城跡があり、古戦場でもある。

享保増補村記」に「大内家ノ杉治部大輔隆泰が要害ナリ、本丸・二丸・三丸ノ跡トテ、嶺々引平シタル所アリ、井ノ跡アリ、弘治元年閏十月、元就公・隆元公・元春公御出陣アリテ、杉ヲ御退治ナサレタル由、諸書ニ見エタリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鞍掛山の言及

【玖珂[町]】より

…山陽自動車道が東西に通じ,玖珂インターがある。野口の岩隈八幡宮は玖珂六郷の惣社として知られ,玖珂駅北方の鞍掛山(240m)には戦国時代の古城跡があり,蓮華山(576m)はマツタケの産地である。【三浦 肇】。…

※「鞍掛山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android