デジタル大辞泉
「鞦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しり‐がい【鞦】
- 〘 名詞 〙 ( 「しりがき(鞦)」の変化した語 )
- ① 馬具の緒所(おどころ)。馬の頭・胸・尾に繋(つな)げる緒の総称。材質や製法によって革鞦、糸鞦、組鞦、畦鞦、織鞦があり、装飾に総(ふさ)を垂らした総鞦に連著(れんじゃく)と辻総(つじふさ)があり、連著の総の大小厚薄によって厚総(あつぶさ)と小総の別があり、制作地によって上総鞦・仙台鞦などがある。三繋(さんがい)。押掛(おしかけ)。
鞦①〈集古十種〉
- [初出の実例]「赤き馬に、赤きしりがいかけて乗り給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ② 三繋(さんがい)のうち、特に馬の尾の下から後輪(しずわ)の鞖(しおで)に繋げる緒。
- ③ 牛の胸から尻にかけてとりつけ、車の轅(ながえ)を固定させる緒。
- [初出の実例]「牛のしりがいの香の、なほあやしう、嗅ぎ知らぬものなれど、をかしきこそもの狂ほしけれ」(出典:枕草子(10C終)二二四)
お‐ぶさを‥【鞦】
- 〘 名詞 〙 ( 「尾房」の意 ) 房のように広がった鳥の尾。
- [初出の実例]「鞦 文選射雉賦云青鞦〈音秋師説乎布佐〉李善曰鞦夾尾之間也」(出典:十巻本和名抄(934頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鞦」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鞦の言及
【面繫】より
…馬面や銀面も面繫に着装される。面繫は装飾的な要素をもつ胸繫(むながい)ならびに尻繫とともに三繫とよばれ,三懸,三掛とも書き,その総称として鞦(しりがい)の字も用いられた。胸繫は胸から鞍橋に掛け渡して前輪の鞖(しおで)に結びつける飾りで,杏葉や[馬鐸](ばたく)を垂下し,馬鈴,飾金具などをつける。…
※「鞦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 