韮山温泉(読み)にらやまおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「韮山温泉」の意味・わかりやすい解説

韮山温泉
にらやまおんせん

静岡県東部,伊豆半島を流れる狩野川河畔にある温泉伊豆の国市に属する。鎌倉公方堀越御所跡に第2次世界大戦後開発された。泉質は単純泉。泉温は 45~60℃内外。神経痛リウマチ眼病,胃腸病などにきくといわれる。付近には,韮山城跡江川家住宅韮山反射炉蛭ヶ小島などの旧跡がある。(→韮山

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 伊豆

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む