デジタル大辞泉
「蛭ヶ小島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛭ヶ小島【ひるがこじま】
〈ひるがしま〉とも。源頼朝伊豆配流(はいる)の地。現在の静岡県韮山(にらやま)町(現・伊豆の国市)内にあったが,明確な場所は未詳。当時いくつかの分流をなしていた狩野(かの)川の旧河道中の中洲の一つとみられ,ヒルが多い低湿地とも伝える。頼朝は平治の乱後に捕らえられ,1160年伊豆に流されて20年余の配流生活を送る。《吾妻鏡》養和1年(1181年)2月18日条に〈蛭島〉,物語類では《平治物語》に〈蛭が小島〉,《平家物語》に〈蛭島〉,《源平盛衰記》《義経(ぎけい)記》に〈蛭が島〉〈蛭小島〉とみえる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
蛭ヶ小島
ひるがこじま
静岡県東部,伊豆半島の狩野川の中流域にある旧跡。伊豆の国市にある。平治の乱 (1159) ののち源頼朝が幽閉された地として有名。地名は狩野川とその支流に挟まれた低湿地のなかにあり,小高い小島のような土地であることに由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 