須坂陣屋町(読み)すざかじんやまち

日本歴史地名大系 「須坂陣屋町」の解説

須坂陣屋町
すざかじんやまち

[現在地名]須坂上町中町・下町(春木町)立町横町・新町・常盤町・太子町

須坂初代藩主堀直重は、越後福島城主堀(松平)忠俊の家臣堀直政の第四子で、徳川秀忠に仕えた。慶長一五年(一六一〇)高井郡内須坂ほか九ヵ村を支配。元和二年(一六一六)更に郡内四ヵ村を加えた。直重は翌三年没し、その後直舛が伝領し、須坂へ移った。安政(一八五四―六〇)の頃の「三峰紀聞」は、童蒙之歌「須坂の町は誰か建てた、高井野の太夫様たアてた殿町を」を引き、高井野の太夫を福島正則とするは当たらずとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む