須坂村
すざかむら
[現在地名]須坂市上町・本上町・中町・春木町(下町)・常盤町・新町・太子町・立町・横町・東横町・南横町・北横町・馬場町(ばんば)・西町(出村)
現須坂市中央部。須坂の地名は墨坂の転訛と伝承するが不詳。東北は八木沢川、東は用水堰等で日滝村、南は道路で小山村、西は道路で塩川村(現塩川町)、北端で西折、畦畔で沼目村、北は畦畔・用水堰で小河原村とそれぞれ境す。北西を頭部にした瓢簟形の百々川右岸須坂扇状地の扇央が中心。河水は全くなく、市川(現百々川)の水を引水、村南東部で分堰、しだいに分水する。
村を南北に通る古道は、北方日滝村(相森)・小河原村境を南行し、十三塚・芝宮西・立町・本上町と通じ、南方村々へ分岐した。東西に通じる千曲川沿岸からの古道は、塩川村・沼目村から芝宮前へ出て、太子町南を通って日滝へ通じた。
須坂村
すざかむら
[現在地名]戸倉町更級 須坂
千曲川の左岸、現戸倉町更級の北部に位置し、三島・須坂の二集落からなる。東は若宮村、西南は羽尾村。三島には旧石器時代の三島A・縄文式時代の三島B・弥生式後期の三島C遺跡があり、三島塚古墳からは土師器・須恵器が出土している。
慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳では「弐百五拾一石一斗六升弐合 須坂村」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 